Welcome to my blog

天下禅林・・ 鎌倉 建長寺を歩く・・1♪

日本最古の禅庭園と・・得月楼・・鎌倉建長寺にて・・7
 日本最古の禅庭園と・・得月楼・・ posted by (C)PANSY


日本で最初にできた禅寺・・

鎌倉五山第一位 建長寺へ・・



三門・・鎌倉建長寺にて・・1
狸の三門という別名を持つ三門・・ posted by (C)PANSY


五百羅漢を楼上に安置する三解脱門・・

門を通ることでココロが清浄になるという・・

寺院で育てられた狸が恩義に報いるため・・

三門建立の折・・僧侶の姿に身をかえて大活躍した・・

そんな逸話も残る・・狸の三門・・



梵鐘(国宝)・・鎌倉建長寺にて・・3
鐘楼・・国宝の梵鐘・・ posted by (C)PANSY


1255年に鋳造された梵鐘には・・

創始者 大覚禅師「建長禅寺」の浮彫りの文字・・



鎌倉建長寺にて・・2
鎌倉建長寺にて・・2 posted by (C)PANSY

曙観音さま・・
柔和な笑みの曙観音さま・・ posted by (C)PANSY

鎌倉建長寺にて・・6
法堂・・ posted by (C)PANSY

法堂 雲龍図・・ 鎌倉建長寺にて・・5
法堂天井画 雲龍図・・  posted by (C)PANSY


京都建仁寺の双竜図とともに・・五爪の龍・・

法雨を注ぎ・・仏法の恵みを与えるという天井画・・



鎌倉建長寺にて・・11
鎌倉建長寺にて・・11 posted by (C)PANSY


最盛期には・・49院もあったという塔頭(たっちゅう)は火災で焼失・

いまは・・総門 三門 仏殿と直線的に並ぶ伽藍を12の塔頭寺院が取り囲む・・



鎌倉建長寺にて・・9
鎌倉建長寺にて・・9 posted by (C)PANSY


日本で最初に建立された禅寺・・臨済宗建長寺派の大本山建長寺を訪ねました・・
建長汁(けんちんじる)発祥の地としても有名な禅寺・・
1253年建長寺を建立した時の権力者 北条時頼は・・経済的にも支えて禅宗を全国に広めたそうです・・

このあと・・境内奥の参道を進んで勝上嶽といわれる山の中腹 半蔵坊へ・・ つづく。。

今日も・・素晴らしい1日になりますように・・・=*^-^*=♪Thanks!! 


ねこさん 写真をクリックすると・・大きなサイズでご覧いただけます・・ ねこさん
いつも応援していただいてありがとうございます~~=*^-^*=♪Thanks!
感謝のキモチを精一杯こめて・・お届けしていきます・・
にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ


関連記事

4 Comments

There are no comments yet.
TAMTAこと丹原恒則

建長寺 半僧坊 心字池

  懐かしい北鎌倉の情景に、うっとり…です。

  私が思春期だった今から四十年ほど前、当時は都立高校にて高校紛争が多発しており、出身中学が同じ友人の一人が反戦高協の熱心な活動家になったり、所属していた生物部の温厚な先輩たちも民青のメンバーで、私自身も同人雑誌を3号まで発行するといったように、人生や社会の在り方について自問自答する風潮があったと想います。

  そんな折に、しばしば北鎌倉を私は訪れたものでした。円覚寺や建長寺は散策コースの外せない名所の一つでした。心字池に向かって座り、お抹茶を点ててくださる参禅会も週の半ばに催されていたように記憶しています。

  しびれた足にて少し軽いハイキングを兼ねて半僧坊まで歩いたこともあり、眺望の良さに感動したものです。

  青春の一こまが想い出される詩情豊かなPANSYさんのフォトスケッチの世界を眺められ、いま幸せ気分に浸っています。

仁子

PANSYさん、こんばんは♪

私はこうしてPANSYさんのお写真を毎日魅せていただくことが、
大きなお写真の勉強になっている気がします。

自分が撮りたい写真、
こんな写真が撮りたい、というものがあるとしたら、
それは
PANSYさんのお写真です。

過去写真をなかなかゆっくり見せていただきにあがれてないのですが、
過去写真も見に来ます。

今日もぽち♪♪♪

  • 2010/07/04 (Sun) 19:52
  • REPLY
tatsumy

こんにちは!
無駄をそぎ落とされた美しさは、身が引き締まりますね!
深い色合いに心が落ち着きます・・・
PANSYさんの写真の陰と緑のコントラストが大好きです!

  • 2010/07/04 (Sun) 13:22
  • REPLY
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2010/07/04 (Sun) 09:52
  • REPLY